第2次ヤッスホユック発掘調査(2010年)

大村 正子 アナトリア考古学研究所研究員

第二次ヤッスホユック発掘調査が、2010年9月13日から10月31日までの7週間に渉って行われました。

今シーズンの調査は、1)第I層の後期鉄器時代の3建築層の調査を進め、その構造を明らかにすること、2)第II層の紀元前2千年紀の焼土層まで掘り下げ、磁気探査で検出された大遺構の確認と調査を進めること、を目的としました。発掘は、遺丘頂上部のArea 1で、昨年調査を行った2グリッド(E8/f9, f10)に、さらに南の4グリッド(E8/e9, e10, d9, d10)を加えた6グリッド20m x 30mで行われました。

鉄器時代の遺構

鉄器時代の遺構

第I層出土土器

第I層出土土器

第I層: 昨年度の調査で確認された後期鉄器時代の第1〜第3建築層を第I層としました。第3建築層の大遺構の連続部は、 E8/e9, e10, d10グリッドで出土し、 西南端のグリッドE8/d9では、同遺構に属すると考えられる断片的な壁が検出されました。しかし、このグリットから西では 第I層の遺構の大半は耕作等によって壊されてしまっているものと窺われます。E8/e10, d10グリッドでは、この大遺構の壁の一部を利用して、これに脆弱な一列壁を付加して建てられた掘り込み式の遺構からなる第2建築層が確認されました。また、E8/e9グリッドでは、同じく第2建築層に属すると考えられる深い掘り込み式の遺構が発掘されました。

     
第I層出土鉛製文書断片

第I層出土鉛製文書断片

E8/f9, f10, e9グリッドで、第II層の紀元前2千年紀の焼土層へ掘り下げるため、溝を掘って築いたと思われる鉄器時代の第3建築層の礎石を外したところ、 E8/f10グリッドの壁は特に深く、中でも遺構の最も外側を北西から南東へ長く走るW15では、90cmもの深さに掘られた溝に礎石が詰められていたことが分かりました。しかし、E8/f9グリッドでは、溝を掘らずに下の第II層の煉瓦壁を均し、その直ぐ上に礎石が築かれていました。すなわち部分部分の状況に合わせて、地下に築く礎石の高さを工夫した堅牢な礎石の上に、かなりの高さの壁が築かれ、壮大な建物が存在していたのではないかと推察されます。

第I層では壷形の灰色土器や片手付壷形や皿形の赤色土器や、黒色磨研土器片、種々の彩文土器片の他、青銅製の鏃やフィブラ等、後期鉄器時代の遺物が多く出土しています。ヒエログリフが刻まれた鉛製文書の断片やアリシャルIV式の彩文土器片等、前期鉄器時代に位置づけられる遺物も出土していますが、これらに平行すると考えられる遺構は確認されていません。

第II層: 昨年の発掘調査で検出された第4建築層を第II層としました。第II層は、紀元前2千年紀の前半、中期青銅器時代に位置づけられます。E8/f9グリッドでは、昨シーズン確認されたR8内で、炭化木材の取り上げを行い、一部検出されていた床面を全面的に確認しました。ただし、床面からわずか上に倒落したと思われる炭化した梁もしくは柱は、その原位置で保存処理が施されました。鉄器時代の石壁を取り除いた後、R8と壁を共有するR19、R20、R21を確認しました。これらの遺構の発掘では、2千年紀の赤色磨研土器片や糸切り痕のある灰黄色の杯片等と共に、従来紀元前3千年紀末のものとされている手づくねの赤色土器片や彩文土器片も出土しています。また、R20の北東隅では、裏側に木目の痕跡が残る封泥片が板状の炭化物と共に多く出土しました。表面には幾つもの印影が残されているようですが、どれも摩耗しており、断片的なモティーフが確認されるのみで、印章の意匠を復元するのは難しい状況です。

第II層遺構

第II層遺構

第II層R8

第II層R8

         
第II層出土金製耳飾り

第II層出土金製耳飾り

第II層では上記の土器片や封泥の他、ラピスラズリの嵌められた金製の耳飾りや青銅製のピンの出土が特筆されます。

遺構保存: 昨シーズン出土し始め、少なくとも約2千㎡の広がりをもって出土すると期待される第II層の大遺構の保存は、今後の大きな課題です。どのような形で保存することが、最も考古学的にも、また、地元に還元するという観点からも意義があるかを、十分に検討する必要があります。今シーズンは、発掘調査と並行して、化粧土を施された煉瓦壁の一部でその堅牢化を試みました。来シーズン始めに保存状態を精査し、今シーズン試みた保存方法が有効かどうかを吟味し、最適な保存方法を採用していきたいと考えています。

保護屋根

保護屋根

第II層遺構保存作業

第II層遺構保存作業

10月27日に出土遺物をカマン・カレホユック考古学博物館に納め、発掘区を保護屋根で覆い、10月31日に第二次発掘調査を終了しました。

第二次ヤッスホユック発掘調査は、日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)の助成を受けて行われました。


第2次ヤッスホユック発掘調査(2010年)

R8保存作業

R8保存作業

2010年9月13日よりヤッスホユックにおける第二次発掘調査が行われています。

今年度の発掘調査は、昨年設置した2グリッドの南に新たに4グリッドを設置し(1グリッドは10m x 10m)、計6グリッドにおいて後期鉄器時代の遺構を確認した後、中期青銅器時代すなわちアッシリア商業植民地時代の焼土層に掘り進むことを目指しています。後期鉄器時代の建築遺構も堅牢な礎石部分からなり、中央アナトリアでは今までのところ例を見ない大遺構ですが、その下に、幅160cmにも及ぶ漆喰の塗られた煉瓦壁が残っていることが確認されています。

今後、広範囲で出土すると見られるこれらの煉瓦壁を保存するため、昨年出土したR8の一部の壁で試験的な処理を行っています。